ページ「CentOS RPM」と「CentOS yum」の間の差分

提供:あべたけの覚書
(ページ間の差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「今までは勉強と思ってソースからビルド・インストールを主に行ってきたが、今後はRPMでのパッケージ管理を主として進めるようにする。 ==RPM作成用環境== RPMの作成は専用にユーザー・環境を設けた方が良い、との事。 (インストールまで自動で行われてしまう場合があり、結果としてシステムが破壊されてしまう。) なので以下を実施し専用環境…」)
 
(ページの作成:「==コマンド一覧== 参考サイト:[http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/611usefllyum.html @IT - Linux Square > Linux Tips Index > yumコマンドでよく利用するコマンド] {| class="wikitable" ! コマンド !! 概要 |- | check-update || アップデート可能なパッケージの一覧を表示 |- | clean || ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。clean allと同じ |- | clean oldheaders || 古い…」)
 
1行目: 1行目:
今までは勉強と思ってソースからビルド・インストールを主に行ってきたが、今後はRPMでのパッケージ管理を主として進めるようにする。
==コマンド一覧==
==RPM作成用環境==
参考サイト:[http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtips/611usefllyum.html @IT - Linux Square > Linux Tips Index > yumコマンドでよく利用するコマンド]
RPMの作成は専用にユーザー・環境を設けた方が良い、との事。
 
(インストールまで自動で行われてしまう場合があり、結果としてシステムが破壊されてしまう。)
{| class="wikitable"
なので以下を実施し専用環境を作る。
! コマンド !! 概要
|-
| check-update || アップデート可能なパッケージの一覧を表示
|-
| clean || ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。clean allと同じ
|-
| clean oldheaders || 古いヘッダを削除
|-
| clean packages || ダウンロードしたパッケージを削除
|-
| info || 利用可能なパッケージの情報を表示
|-
| info パッケージ名 || 指定したパッケージの情報を表示
|-
| install パッケージ名 || 指定したパッケージをインストール
|-
| list || 利用可能なパッケージの一覧を表示
|-
| list installed || インストール済みのパッケージ一覧を表示
|-
| list updates || アップデート可能なパッケージの一覧を表示
|-
| provides パッケージ名 || パッケージに含まれるファイルの一覧を表示
|-
| remove パッケージ名 || 指定したパッケージをアンインストールする。指定したパッケージと依存関係があるパッケージは、削除するかどうか確認を求める
|-
| search キーワード || キーワードでパッケージを検索する。検索の対象は、RPMファイルのName、Packager、Dummary、Descriptionの各フィールド
|-
| update || アップデート可能な全パッケージをアップデート
|-
| update パッケージ名 || 指定したパッケージをアップデート
|}
<br>
 
==[centosplus]リポジトリの追加==
<syntaxhighlight lang="bash">
<syntaxhighlight lang="bash">
[root   @XXXXX ~]# useradd rpmdevel
[root@XXXXX ~]# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
[root    @XXXXX ~]# su - rpmdevel
[centosplus]
[rpmdevel@XXXXX ~]$ mkdir -p ~/rpm/{BUILD,SRPMS,SPECS,SOURCES,RPMS}
enabled=0
[rpmdevel@XXXXX ~]$ echo "%_topdir $HOME/rpm" > $HOME/.rpmmacros
[rpmdevel@XXXXX ~]$ mkdir src
enabled=1
</syntaxhighlight >
</syntaxhighlight >
RPMの作成時は、
<br>
 
==yumの対象から除外する==
<syntaxhighlight lang="bash">
<syntaxhighlight lang="bash">
[root   @XXXXX ~]# su - rpmdevel
[root@XXXXX ~]# vi /etc/yum.conf
exclude=パッケージ名
</syntaxhighlight >
</syntaxhighlight >
作成されたRPMのインストール時は、
ワイルドカード(*)も使用可。searchでも検索されなくなる。<br>
複数の場合は(,)で区切る
<syntaxhighlight lang="bash">
<syntaxhighlight lang="bash">
[rpmdevel@XXXXX ~]$ exit
exclude=apr,apr-util,httpd*,subversion*
[root    @XXXXX ~]# rpm -Uvh /home/rpm/RPMS/*****.rpm
</syntaxhighlight >
</syntaxhighlight >
のように行う。
<br>
 
==yumの参照先リポジトリを理研にする==
<syntaxhighlight lang="bash">
[root@XXXXX ~]# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
 
[base]
name=CentOS-$releasever - Base
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1
 
#released updates
[update]
name=CentOS-$releasever - Updates
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1
 
#packages used/produced in the build but not released
[addons]
name=CentOS-$releasever - Addons
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/$releasever/addons/$basearch/
gpgcheck=1
</syntaxhighlight >
<br>
 
==yumリポジトリにEPELを追加する==
(※EPEL:'''E'''xtra '''P'''ackages for '''E'''nterprise '''L'''inux repository configuration)
<ol>
<li>以下のコマンドを実行してEPELのリポジトリ設定パッケージのダウンロードを行う。
([http://download.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/repoview/epel-release.html EPELのバージョン6のダウンロードページ])
<syntaxhighlight lang="bash">
[root@XXXXX~]# wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
</syntaxhighlight>
<br>
</li>
<li>EPELのリポジトリのインストール
以下のコマンドを実行し、EPELのリポジトリ設定パッケージのインストールを行う。
<syntaxhighlight lang="bash">
[root@XXXXX~]# rpm -Uvh epel-release-6-8.noarch.rpm
</syntaxhighlight>
yumコマンド実行時、EPELのリポジトリを使用したい時に限り明示的に指定するようにしたい為、インストールされたEPELのリポジトリの設定ファイルを編集する。
<syntaxhighlight lang="bash">
[root@XXXXX~]# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
[epel]
~(略)~
enabled=1
↓変更
enabled=0
</syntaxhighlight>
</li>
</ol>
yumコマンドの実行時にEPELのリポジトリを使用するには、明示的にオプション「--enablerepo=epel」を付けて実行する。

2023年5月11日 (木) 09:09時点における最新版

コマンド一覧

参考サイト:@IT - Linux Square > Linux Tips Index > yumコマンドでよく利用するコマンド

コマンド 概要
check-update アップデート可能なパッケージの一覧を表示
clean ダウンロードしたパッケージと古いヘッダを削除する。clean allと同じ
clean oldheaders 古いヘッダを削除
clean packages ダウンロードしたパッケージを削除
info 利用可能なパッケージの情報を表示
info パッケージ名 指定したパッケージの情報を表示
install パッケージ名 指定したパッケージをインストール
list 利用可能なパッケージの一覧を表示
list installed インストール済みのパッケージ一覧を表示
list updates アップデート可能なパッケージの一覧を表示
provides パッケージ名 パッケージに含まれるファイルの一覧を表示
remove パッケージ名 指定したパッケージをアンインストールする。指定したパッケージと依存関係があるパッケージは、削除するかどうか確認を求める
search キーワード キーワードでパッケージを検索する。検索の対象は、RPMファイルのName、Packager、Dummary、Descriptionの各フィールド
update アップデート可能な全パッケージをアップデート
update パッケージ名 指定したパッケージをアップデート


[centosplus]リポジトリの追加

[root@XXXXX ~]# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
[centosplus]
enabled=0
↓
enabled=1


yumの対象から除外する

[root@XXXXX ~]# vi /etc/yum.conf
exclude=パッケージ名

ワイルドカード(*)も使用可。searchでも検索されなくなる。
複数の場合は(,)で区切る

exclude=apr,apr-util,httpd*,subversion*


yumの参照先リポジトリを理研にする

[root@XXXXX ~]# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo

[base]
name=CentOS-$releasever - Base
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/os/$basearch/
gpgcheck=1

 #released updates
[update]
name=CentOS-$releasever - Updates
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/centos/$releasever/updates/$basearch/
gpgcheck=1

 #packages used/produced in the build but not released
[addons]
name=CentOS-$releasever - Addons
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/caos/centos/$releasever/addons/$basearch/
gpgcheck=1


yumリポジトリにEPELを追加する

(※EPEL:Extra Packages for Enterprise Linux repository configuration)

  1. 以下のコマンドを実行してEPELのリポジトリ設定パッケージのダウンロードを行う。 (EPELのバージョン6のダウンロードページ
    [root@XXXXX~]# wget http://ftp.riken.jp/Linux/fedora/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm


  2. EPELのリポジトリのインストール 以下のコマンドを実行し、EPELのリポジトリ設定パッケージのインストールを行う。
    [root@XXXXX~]# rpm -Uvh epel-release-6-8.noarch.rpm

    yumコマンド実行時、EPELのリポジトリを使用したい時に限り明示的に指定するようにしたい為、インストールされたEPELのリポジトリの設定ファイルを編集する。

    [root@XXXXX~]# vi /etc/yum.repos.d/epel.repo
     
    [epel]
    ~(略)~
    enabled=1
     ↓変更
    enabled=0

yumコマンドの実行時にEPELのリポジトリを使用するには、明示的にオプション「--enablerepo=epel」を付けて実行する。