「CentOS vim」の版間の差分

提供:あべたけの覚書
ナビゲーションに移動 検索に移動
(ページの作成:「※CentOS6.4で実施。 <br> ==インストールの確認== <syntaxhighlight lang="bash"> [root@XXXXX ~]# yum list installed | grep vim vim-common.i686 2:7.2.411-1.8.el6 @anaconda-CentOS-201303020136.i386/6.4 vim-enhanced.i686 2:7.2.411-1.8.el6 @anaconda-CentOS-201303020136.i386/6.4 vim-minimal.i686 2:7.2.411-1.8.el6 @anaconda-CentOS-201303020136.i386/6.4 </syntaxhighlight > vim-enhanced が無かったら yum でインストールする。 <…」)
 
(相違点なし)

2023年5月11日 (木) 09:09時点における最新版

※CentOS6.4で実施。

インストールの確認

[root@XXXXX ~]# yum list installed | grep vim
vim-common.i686         2:7.2.411-1.8.el6 @anaconda-CentOS-201303020136.i386/6.4
vim-enhanced.i686       2:7.2.411-1.8.el6 @anaconda-CentOS-201303020136.i386/6.4
vim-minimal.i686        2:7.2.411-1.8.el6 @anaconda-CentOS-201303020136.i386/6.4

vim-enhanced が無かったら yum でインストールする。

エイリアスを追加

vi コマンドで vim を起動するようにエイリアスを追加する。 (全ユーザーが対象。ユーザー個別にする場合はユーザー毎の ~/.bashrc へ記述する。)

[root@XXXXX ~]# vi /etc/bashrc
alias vi='vim'                       ← 最後にこの1行を追加


vim の設定

参考:spanish passion Linux - Vim編
参考:bambooflow Note - vim設定

設定を変更して利用しやすくする。 (全ユーザーが対象。ユーザー個別にする場合はユーザー毎の ~/.bashrc へ記述する。)

[root@XXXXX ~]# vi /etc/vimrc

ファイルの最後に下記を追加。

 " vim の独自拡張機能を使う(viとの互換性をとらない)
 set nocompatible

 " ------------------------------------
 " バックアップ
 " ------------------------------------~
 " バックアップをとらない
 " バックアップをとるなら[ set backup ]
 set nobackup

 " バックアップを作るディレクトリを指定する
 " バックアップをとるなら必要
 "set backupdir=~/backup

 " ------------------------------------
 " 検索
 " ------------------------------------~
 " 検索時に大文字小文字を区別しない
 " ただし検索語に大文字を混ぜると検索時に大文字を区別する
 set ignorecase
 set smartcase

 " 検索時にファイルの最後まで行ったら最初に戻る
 " 逆は [ set nowrapscan ]
 set wrapscan

 " インクリメンタルサーチ
 " 逆は [ set noincsearch ]
 set incsearch

 " 検索語にマッチした単語をハイライトする
 " 逆は [ set nohlsearch ]
 set hlsearch

 " 起動時に前回の検索文字をハイライトしない
 set viminfo+=h

 " -----------------------------------
 "  表示
 " ------------------------------------
 " タイトルを表示
 set title

 " コマンドをステータス行に表示
 set showcmd

 " 現在のモードを表示
 set showmode

 " タブの幅をスペース4つ分に設定する
 set tabstop=4

 " 行番号を表示
 " 逆は [ set nonumber ]
 set number

 " 自動的にインデントする
 set autoindent

 " タブ文字、行末など不可視文字を表示する
 set list

 " listで表示される文字のフォーマットを指定する
 " [eol:\ ] 改行記号を表す表示。左記は'\ '(\と半角スペース)。
 " [tab:>\ ] タブの表示を決定する。左記は'>\ '(>と\と半角スペース)。
 " [trail:~] 行末に続くスペースを表す表示。
 " [extends:<] ウィンドウの幅が狭くて右に省略された文字がある場合に表示される。
 " [precedes:>] extends と同じで左に省略された文字がある場合に表示される。
 set listchars=eol:\ ,tab:>\ ,extends:<,trail:~

 " 括弧入力時に対応する括弧を強調する
 set showmatch

 " 色テーマ設定
 colorscheme blue

 " ビジュアルベルを鳴らす
 set visualbell

 " 常にステータス行を表示
 set laststatus=2

 " ステータスラインに文字コードと改行文字を表示する
 set statusline=%<%f\ %m%r%h%w%{'['.(&fenc!=''?&fenc:&enc).']['.&ff.']'}%=%l,%c%V%8P

 " コメント改行時に自動でコメントヘッダを挿入しない(ファイルタイプ:全て)
 autocmd FileType * set formatoptions-=ro